このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

夏の感動をふたたび・・・

吹コンチャレンジ2025
in鹿児島

~日本の吹奏楽さきがけの地「薩摩国」でコンクールに挑戦!~


吹奏楽経験者にとっての「夏」といえば


吹奏楽経験者にとって、「夏」は特別な季節です。
灼熱の太陽の下で流した汗、楽器に込めた想い、仲間と共に乗り越えた困難、そして迎えたコンクール本番。
 
同じ時と空間を共有して感じた一体感、心が震えるほどの演奏、そして仲間と分かち合った感動。

それらの瞬間が、あなたの心に深く刻まれ、一生忘れることのない「誇り」となり、あの瞬間に注いだ情熱と努力は、結果がどうであれ(賞の色は何色でも)、「ゴールド金賞」を超えた、かけがえのない宝物です。


吹奏楽の聖地で、新たな歴史を刻むチャンス

明治2年,薩摩藩軍楽隊が結成され,英国軍楽隊に伝習を受けました。
これが日本における吹奏楽発祥と言われています。
(https://suiren-kagoshima.jp/ 鹿児島県吹奏楽連盟ホームページより)

鹿児島は、日本の吹奏楽さきがけの地として、その歴史を刻んできました。
今、その伝統に続く新たな物語を一緒に創り上げるメンバーを募集しています。
あなたの音楽に対する情熱を、同じ志を持つ仲間たちと共に、鹿児島の地で吹奏楽コンクールという舞台で発揮しませんか? 


あらかじめ決まった活動スケジュール

活動を続けたくても、仕事や家庭との両立が難しい。
社会人になっても吹奏楽を続けたいと希望する誰もが直面する課題です。

多忙な日々を送りながらも、音楽活動を諦めきれないあなたのために、あらかじめ決まった活動スケジュールを用意しました。
月に2回程度(7月のみ毎週)、週末半日だけの練習とし、基本的に練習日程の追加はしないためスケジュールが立てやすく、仕事や家庭との両立が可能です。
 
とはいえ演奏のクオリティーは追求するため、練習に参加していただきたい最低回数が決められています。
詳しくは末尾の活動スケジュールを参照してください。

音楽が織り成す絆と人生の喜び

今回の挑戦は、ただコンクールに参加するために技術を磨くためだけのものではありません。
それは、音楽を愛する仲間との新たな出会いと絆を深め、人生に豊かな喜びをもたらす経験です。
 
私たちが目指す音楽は、一つひとつの音符が織りなす芸術音楽です。

そして、その音楽を共に作り上げる仲間たちとの時間は、何にも代えがたい宝物です。
練習の中で生まれる共鳴、互いを理解し支え合う絆は、楽譜には書ききれない人生のハーモニーを奏でます。 

コンクールというステージに立つことは、共に歩んできた日々を振り返り、仲間との強い結びつきを感じる瞬間でもあります。
音楽が私たちを結びつけ、その一瞬一瞬が人生の中で光り輝く思い出となるのです。
 
音楽を通じて感じる喜びは、演奏そのものだけでなく、それを共有する仲間との絆にあります。
この絆こそが、人生を豊かにし、私たちにさらなる挑戦と成長を促すのです。
吹奏楽コンクールへの参加を通じて、あなたもその絆と喜びを感じてみませんか? 


あなたの経験が活かせる環境

長年楽器を演奏している方から、ブランクがある方まで、誰もが活躍できる場の提供を目指します。
経験豊富な講師をはじめ、経験のあるメンバーが経験の浅い参加者のサポートをするなど、個々のスキルに応じたサポートを行い、より高いレベルの演奏を目指します。 


合奏指導及び指揮

鍋西俊一氏

プロフィール
洗足学園音楽大学卒業(ホルン専攻)。
卒業と同時に沖縄県立芸術大学にて後進の指導にあたる。
1999年シエナウィンドオーケストラに入団、アルバム「ブラスの祭典」やCM音楽の録音に参加するほか、NHK交響楽団をはじめとした国内の主要オーケストラ、吹奏楽団に客演として参加。
退団後は、日本各地の吹奏楽コンクールの審査員を務めるほか、全国のスクールバンドや一般バンド等でバンドディレクターとして活動し、指導した団体は全国大会をはじめ関東大会(東西)、東日本大会、関西大会、アンサンブルコンテスト全国大会に毎年出場を果たすなどの実績を残している。
ホルンを安原正幸、樋口哲夫、ブルーノ・シュナイダー、ランゲ・シュタインの各氏に師事。
室内楽をヨッヘン・ミューラ・ブリンケン氏に師事。
金管アンサンブルを祖堅方正、稲川栄一の両氏に師事。指揮を秋山和慶、佐渡裕の両氏に師事。
現在は南九州(鹿児島、宮崎)を中心にスクールバンドや一般バンドの指導を精力的に行っている。 


コンクール日程(予定)及び会場

・日程 2025年7月27日(日)一般の部(夕方以降)
※日程は昨年を参考にした予定です。

・会場 川商ホール(鹿児島市民文化ホール)
鹿児島市与次郎2丁目3-1 電話:099-257-8111 


参加資格

・中学3年生以上(来春卒業見込み)の吹奏楽経験者なら誰でも参加できます。
・コンクール当日、参加が可能な方。
 ただし、鹿児島県内の学校など他の団体との掛け持ち出場はできません。
・練習日程のおおむね8割(12回中9回)以上参加が可能で、かつ本番直前のホール練習(2回)に参加が可能な方。
(7月20日(日)18:00~、26日(土)18:00~)
・吹奏楽で使用する楽器を持参して参加できる方。
※貸出し可能な楽器(条件あり)もあります、詳しくはお問合せください。 


練習会場

曽於市末吉総合センター(大研修室・ホール)
曽於市末吉町諏訪方8127 電話:0986-76-7100 


練習日程

2025年2月~ 末尾参照

練習内容

個人練習、パート練習、
合奏(基礎合奏、課題曲、自由曲) 


課題曲及び自由曲

参加人数を考慮し、事務局で決定します。 


参加費

一人10,000円
(練習初日に徴収、途中で参加できなくなっても返金はありません)
※コンクール当日の移動費用及び打ち上げ参加の際の費用は別途徴収します。 


まずはお気軽にお問い合わせを!

興味を持っていただけた方は、ぜひ参加をご検討ください。
お申し込み及びお問合せは、下記のリンクから簡単に行えます。 

新しい一歩を、私たちと共に踏み出しましょう。


申込期限

2024年12月31日(火)まで

練習日程
(重要1)備考欄の※印(12回)のうち9回以上の参加が必要です。
(重要2)本番前2回の合奏はホールでの仕上げのため参加必須です。
スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
練習時間
場所
内容(予定)
備考
2月2日(日)
13:00-17:00
大研修室
オリエンテーション
個・パ・合
2月16日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
3月16日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
3月30日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
4月13日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
4月27日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
5月11日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
5月25日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
6月8日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
6月22日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
7月6日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ・合
7月13日(日)
18:00-21:00
大研修室
個・パ・合
7月20日(日)
13:00-17:00
大研修室
個・パ
18:00-21:00
ホール
合奏
必須
7月26日(土) 
18:00-21:00
ホール
合奏
必須
7月27日(日)
14:00-
鹿児島市内
音出し
川商ホール
本番
8月2日(土) 
18:00-
未定
打ち上げ
希望者
13:00 - 18:30
/
2月〜6月は月2回、7月は毎週です。
練習時間の太字は夜の練習です。
内容の説明 個(個人練習)、パ(パート練習)、合(合奏)